- ねんざ・打撲・肉離れを早く治したい。
- スポーツをしていて肩が痛い
- スポーツをしていて肘が痛い
- スポーツの負担で腰が痛い
- スポーツで股関節に痛みが出てきた
- 部活動でひざの痛みがなかなか治らない
- 部活動が終わった後、すねの痛みがだんだんひどくなっている
- 成長痛といわれているがなかなか治らない
- レントゲン等では異常がないといわれた。
例えば学生さんのスポーツ障害を例にあげると
スポーツを行っていて、他の学生には同じスポーツをしていても起こらないのに、
なぜ自分だけ痛みが生じたのか?というご経験があるのではないでしょうか?
例えば、シンスプリントという足の脛の障害がその代表として
挙げられます。
これは、人それぞれ身体の使い方が違う為、負担がかかる場所も異なるわけです。
冒頭にあるケースは、このような身体に歪みがあるために引き起こされるというものです。
ですから、局所の治療だけ行っていたけれども、
なかなか改善が見られないということも起こりうるのです。
そのような方が、いのうえ整骨院で『仙骨バランス療法』を行うと
症状が改善するということがあります。
つまり、スポーツ障害を根本的に改善する場合、
痛みの部位+バランス調整が大切となります。
なぜ、「スポーツ障害・スポーツ外傷」が起こってしまうのでしょうか?
スポーツを真剣に取り組んでいる方で全くけがをしたことがない。
こんな人の方は圧倒的に少ないと思います。
スポーツによるケガは大きく分けると2つに分かれます。
1つは捻挫や打撲・肉離れ・骨折・脱臼などのスポーツ外傷
1つは繰り返す外力、使いすぎによるスポーツ障害です。
捻挫や打撲・肉離れ・骨折・脱臼などのスポーツ外傷では
スポーツ中の強い外力により生じるもので
原因もハッキリとわかるものが多いケガと言えます。
繰り返す外力、使いすぎによるスポーツ障害は
繰り返す外力、使いすぎのよる外力が集中的にストレスとなることにより
その部位に疲労がたまったり、筋肉への炎症が起こるなどして発症します。
疲労骨折などにつながってしまうスポーツ障害もあります。
山梨県甲府市のいのうえ整骨院・いのうえ整体院で「スポーツ障害・スポーツ外傷」を解決する方法とは?
スポーツ障害・スポーツ外傷の問題は、放っておくというより、
練習が休めないという心理状態があるかと思います。
まず『勇気をもって休むこと!』が大切です。
使い過ぎで発症は、同じことをしていては、
治るものも治らないのがこれまでの臨床上の経験から言えます。
悪化する過程は⇒練習の後だけ痛い⇒練習中も痛い⇒常に痛い
と悪化していきます。それからの治療では治療までに長期間かかります。
スポーツ外傷はまず昔からのTRADITIONALな治療法が原則です。
RICE処置・・・Rest・Icing・Compression・Elevationの頭文字をとりRICE処置といいます。
つまり、安静・冷やす・圧迫・拳上ということになるのですが、
いのうえ院での急性期の治療でも
1に安静、2に圧迫、3が冷やす、4に拳上が当院順位です。
よく、「骨に異常がないといわれ、湿布をもらって貼りました。」
「しかし、なかなか腫れが取れません。」と来院される人がいます。
湿布だけを貼っていても、外傷は慢性化して治りにくくなるだけです。
適切な処置が必要となります。
繰り返す外力、使いすぎによるスポーツ障害の治療では
繰り返す外力、OVERRUSE症候群(使い過ぎ)により発症するスポーツ障害では
ほとんどが繰り返す外力、反復した身体運動で起こるので、
そのスポーツ特有という傷病名も多くあります。
当院では、多くのプロスポーツ選手がけがや体調維持に使用している
微弱電流・スーパーライザーや『仙骨バランス療法』において施術を行います。
微弱電流はその人の心体に合わせ、細かい微調整が可能な、
最新フラッグシップモデルである’’ソーマダインアクシー’’を設置しています。
スーパーライザーも最新・最高出力機種スーパーライザーPXを設置しています。
出力が段違いに高いので、服の上からでもより深部の治療を短期間で行えます。
※スーパーライザー、ソーマダインを使用する『仙骨バランス療法』は
捻挫・打撲・肉離れなどの原因の明らかなスポーツ外傷においても保険適用外治療となっています。
スポーツ障害・スポーツ外傷を放っておくとどうなってしまうのか?
スポーツ外傷であるケガでも
しっかり治さなかったり、痛みが完治しないまま無理をしてしまう事で
痛みが慢性化したり、習慣化したりしてしまうリスクがあります。
スポーツ障害では
ほとんどの場合、OVERRUSEにより、発症します。
また、熱心に・ハードに練習する選手に起こるので、どうしても
練習を自粛することができず、治りにくい、悪化してしまう状況も多いと思われます。
また、無理してスポーツを続けることで
他の部位にも代償運動によるスポーツ障害が発症し
スポーツ障害がより深刻なものとなることも考えられます。
使い過ぎ(OVER USE)によって負担がかかり、痛みが発症するものです。
その障害を持つ方には、スポーツ選手などが多くみられ、
反復した身体運動などが原因で痛みを起こすとされます。
湿布を貼り付けている姿を見かけますが、それだけではなく、
いのうえ整骨院では微弱電流・スーパーライザーなどと仙骨バランス療法の併用施術によって
悪化させない治療を行いさらなる効果を上げています。
スポーツ障害・スポーツ外傷でお困りの人は山梨県甲府市のいのうえ整骨院に御気軽にご相談ください。
スポーツ障害には背骨から肩・肘・手首・股関節・膝・すね・足の裏まで色々なスポーツ障害があります。
ここで代表的なスポーツ障害を上げますが詳しくは個別の症状ページを参考にしてください。
スポーツ障害全般の簡単な説明
肩
インピンジメント症候群
野球の投球やバレー・テニスのサーブ時に起こりやすい肩障害
投球動作などで腕を後ろに引いた時(アクセレレーション)の痛みが生じます。
靭帯や腱板が炎症を起し、摩擦や圧迫を起こす事により発症します。
滑液包炎
肩関節には摩擦を軽減するための袋があります。
滑液包は靭帯と上腕骨頭を包む棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋で構成する回旋腱板にあります。
滑液包の中には少量の液体が含まれています。
その滑液包に摩擦などのストレスが生じ、
関節液が異常にたまり痛みを生じる、肩が引っ掛かる症状が起こることがあります。
腱板損傷
肩関節は4筋で構成される腱板という機構で肩の関節を安定させています。
棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋という4筋が使い過ぎにより、
腱板疲労(微小な断裂)が生じることがあります。
症状としては地面から平行位の肩関節挙上角度での痛みが起こります。
なお腱板は転倒肩を強打等外傷・使いすぎ(オーバーユース)により断裂する事もあります。
上腕二頭筋腱損傷
テニスのサービスやスマッシュの際に肩の全面や真ん中に痛みが生じる人はこの上腕二頭筋腱の損傷が疑われ
ます。
上腕二頭筋は肘をまげるとできる’’力こぶ’を作る筋肉で野球の投球やバレーボールのサーブなどの繰り返しに
より上腕二頭筋の関節唇に付着している腱の痛みが発症する場合があります。
*************************************************************************************
肩関節は関節の可動域の非常に大きな関節です。
また、肩関節は肩甲骨と連動して動きます。
その肩関節-肩甲骨の動きを肩甲-上腕リズムといいます。
正常な肩甲-上腕リズムは2:1といわれます。
そのようなバランスの崩れや安定性の欠如は
肩周辺のスポーツ障害である
肩のOVERRUSE(使いすぎ)の痛みにつながります。
肘
野球肘
最初は肘の内側から痛みが始まる事が多く、
そのままプレイを続けたり、治療しても回復が遅れることで
後外側も痛くなり(離断性骨軟骨炎)、
だんだん肘が曲がりにくくなったり、完全に伸びなくなってしまうこともあります。
テニス肘・ゴルフ肘
テニスのバックハンドで起きやすい上腕骨外側上顆炎(テニスエルボー)
ゴルフのスウィングで起きやすい上腕骨内側上顆炎(ゴルフエルボー)ですが
OVERUSEによるスポーツ障害です。
テニスエルボー・ゴルフエルボーは仕事・家事仕事での使い過ぎから発症します。
膝
膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝)
ジャンプを繰り返す競技(バレーボールや走り幅跳びなど)に好発します。
膝のお皿の周辺に痛みが起こり、無理をしているとだんだん痛みは増強します。
膝蓋靭帯炎は別名ジャンパーズ・ニーといいます。
膝のお皿(膝蓋骨)の上・下端部にふとももの大腿四頭筋による大きな張力がスポーツのジャンプなどの
ストレスが加わり続けることで発生します。
その繰り返しの外力により、膝蓋靭帯に炎症がおこったり、
靭帯の繊維の一部が断裂する事により膝の膝蓋骨を中心とした上下痛みが生じます。
ちなみに、この部分にかかる負担はランニングで700Kg、ジャンプなどで1,000Kgといわれています。
腸脛靭帯炎
長距離ランナーに多いスポーツ障害です。
太ももから膝の外側にある腸脛靭帯が炎症を起こし痛みが生じます。
腸脛靭帯の摩擦による痛みで、
久しぶりに無理をしてランニングを行った。
環境の異なるところ(坂道など)での長距離を走った。
こんな時に発症する事が多くみられます。
腸脛靭帯炎では腸脛靭帯と大腿骨の出っ張りがこすれ合う事により、
痛める事になります。
オスグットシュラッター病
オスグット(オスグットシュラッター病)は小学生高学年~中学生くらいの子供さんで、
スポーツを一生懸命行っている、
ちょうど身長が伸び盛りの子供に好発するといわれています。
オスグット(オスグットシュラッター病)になると膝のお皿の2~3cm下の部分に圧痛を認める。
その部分には太ももの筋肉である大腿四頭筋が付着しています。
その大腿四頭筋の付着部には、
走ったり、ジャンプしたり、ボールを蹴ったりするときに
およそ400~600kgの張力がかかるといわれます。
またもう一つの原因として、身長が著しく伸びる時に、
骨の伸びに筋肉の成長がついていけず、
骨の付着部が筋肉に引っ張られオスグット(オスグットシュラッター病)が
発症するといわれます。
鵞足炎
がそくえんと読みます。聞きなれない言葉のようですが、スポーツ障害以外でも
日常膝の痛みとして、よくみられます。
ひざの関節の少し下の内側に鵞足という部分があります。
そこには縫工筋・薄筋・半腱様筋・半膜様筋という筋肉が付着しています。
ジョギングなど膝を曲げ伸ばしする運動で発症することが多いスポーツ障害と言えます。
スポーツ障害以外でも変形性関節症にも合併して見られます。
下腿
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)は脛骨の下から1/3部分に好発します。
原因はOVERRUSE(使いすぎ)により発症します。
足を着地させた脛の確度にも関係することがわかっています。
走る、飛び跳ねる動作から着地状態で
ヒラメ筋という筋肉の付着部にストレスがかかり、
その許容範囲を超えてしまうと炎症が起こります。
アキレス腱周囲炎・アキレス腱炎
運動により、長時間・長期間にわたりアキレス腱に過剰な牽引力が繰り返しにより、
使い過ぎ(OVERUSE)によってアキレスけんに炎症を起こします。
ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)の筋力低下・柔軟性の欠如も原因となるようです。
アキレス腱のかかとの骨についている2~6cm上部の痛みが起こります。
また足首を動かすと捻髪音というギシギシした音を聞くときもあります。
脛骨筋腱の腱鞘炎
外くるぶしの痛み、サッカーなどでは、キックの時に痛む場合が多いといわれます。
この脛骨筋腱は腱が外れないように、腱が通る、
靭帯のトンネル(支帯といいます)があるのですが、
腱がその支帯での摩擦が限界を超える事により脛骨筋腱の腱鞘炎の発症します。
足部
■足底腱膜炎(足底筋膜炎)
長距離を走る人に多く発症します。
初期は足の親指をそらし、土踏まずの場所を腱が浮いてくる所を押さえると痛みます。
ランニング、ジャンプにより、足に体重がかかった時、
足底筋膜(足底腱膜)にストレスがかかりオーバーユースの痛みとなります。
特に足の指が反るようなストレスでは、負担がかかりやすく、
土踏まずから、踵あたりまでの痛みが起こります。(踵骨棘)
足底筋膜(足底腱膜)・踵骨棘はその人の土踏まずのアーチの高い、低いにも影響するようです。
スポーツ以外でも立ち仕事などで発症することも多い痛みです。
有痛性外脛骨・後脛骨筋腱炎
これは女子に多いといわれる障害です。
有痛性外脛骨は足部の足根骨の1つである舟状骨という、
足の内側の土踏まずのちょっと上にある小さな骨に、
その人によって外脛骨というさらに小さな骨が付着している事があります。
その外脛骨に、後脛骨筋による繰り返す引っ張り、
靴がその外脛骨部分に当たる事などにより炎症を起こします。
同じような場所が痛む、スポーツ障害のでは後脛骨筋炎があります。
後脛骨筋炎の痛みは外脛骨を有しない人が
元々の足のアーチ形状や使いすぎのストレスにより
後脛骨筋の引っ張りストレスをうけ、後脛骨筋炎を発症します。
踵部滑液胞炎
かかとの後ろの部分の痛み(アキレスけん付着部)からはじまり、
我慢してスポーツを続けていると、かかとの後ろが徐々に腫れて盛り上がってきます。
スキーのクロスカントリー、スケート、長距離ランナーに多く見られるスポーツ障害です。
スキー、スケートで好発するということで推測していくと、
靴と踵の後ろが長期間、繰り返しの摩擦により炎症を起こし発症することが考えられます。
グローインペイン症候群
サッカー人口の急増にともない、
股関節・鼠蹊部・恥骨周辺の痛みを訴える中高生・サッカー愛好者がいのうえ整骨院にも多く来院されます。
この“グローインペイン”という傷病名を知らないという事は
現在のスポーツ障害の医療の中では考えられないことだと思いますが
万が一、発生起点がわからないと、捻挫といわれたり、せっかく良くなっても再発を繰り返す。
予防法を知らないとまた痛み出現!になりかねないスポーツ障害です。
グローインペインシンドロームは?
あるサッカー選手の実話のようですが、
その選手は慢性的な疲労と鼠径部(そけいぶ=足のつけ根)の痛みを訴えていました。
そのために長期離脱を決断せざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。
本来ではチームの司令塔として、試合に出るはずでした。
慢性的な疲労と鼠径部(そけいぶ=足のつけ根)の痛み観覧席で試合を観戦を余儀なくされていました。
その選手がチームドクターから受けた診断名は『グローインペインシンドローム』
当時は開き慣れない病名でしたがサッカー選手に多発するために、
その当時に新たにつけられた病名です。多くの有名選手の引退の原因になっているといわれます。