シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)|山梨県甲府市のいのうえ整骨院

代表施術者:厚生労働省認可 柔道整復師 井上一仁

エキテンランキング1位獲得
  • 受付時間
  • 電話番号
アクセス

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)

こんなことでお悩みではありませんか?

  • シンスプリントといわれた
  • 走るスポーツをしている
  • スポーツ中、後すねが痛い
  • レントゲン検査では骨には異常がないといわれた
  • シンスプリントといわれ、治療しているがなかなか治らない
  • 再発しないようにパフォーマンスupしたい

長距離ランナーだけでなく、最近では趣味でランニングや健康のためにジョギング等を

 

行なっている人はとても多いと思われます。

 

シンスプリントは日本語では脛骨過労性骨膜炎といわれ脛骨というすねの骨の周りの

 

骨膜に炎症が生じてしまうスポーツ障害であるといわれています。

 

スポーツを始めたばかりの人や

 

スポーツ活動を再開したばかりの人に多く発症するとも言われる

 

シンスプリントはいわゆるオーバーユース症候群(使いすぎ)の1つです。

 

走る、飛ぶ、ダッシュなどの激しい運動を繰り返すことによって

 

発症してしまうといわれています。

 

中距離、長距離ランナーやサッカー、バスケットなどのスポーツ選手に多いとされていて

 

ずっと競技を休んでいての再開後、シーズン初め、

 

学生の場合では新入生が急にハードな質量の練習を始めた場合等に

 

発症するケースが多いと思われます。

 

また、再発を繰り返すことが多くみられるのもシンスプリントの

 

1つの特徴と言え、少しスポーツの質や量を減らすと一時的に回復する場合もありますが

 

元のスポーツの質量に戻すと再発を繰り返してしまう事も多いといわれています。

 

他のスポーツ障害同様に悪化すると安静時にも痛みが生じることもあるので

 

シッカリとシンスプリントの炎症を取り除き

 

身体のバランスやスポーツの癖を治していくようなことが

 

予防と早期回復に導いてくれると考えられます。

なぜ、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)が発生してしまうのかというと?

山梨県甲府市のいのうえ整骨院(K'sリカバリー鍼灸整体院併設)でシンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)を解決する方法とは?

そのまま、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)を放っておくとどうなってしまうのか?

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)でお困りの方はいのうえ整骨院(K'sリカバリー鍼灸整体院併設)までご相談ください。

スポーツ障害一覧へ戻る

アクセス(周辺マップ)

周辺マップ
鍼灸整体院
K'sパーソナル整体
メニュー
腰痛
肩こり・頚椎
関節痛・膝痛
矯正メニュー
自律神経系
スポーツ障害
交通事故

一覧を見る

最新情報

一覧を見る

最新情報カテゴリー